初期0円!初月無料!デジタルマーケティング動画のサブスク開始!

【解説】ECモールとは? 種類からメリット・デメリットまで紹介

新型コロナの影響で外出自粛を余儀なくされた2020年以降、ECモールの需要率は大幅に伸びています。 新規参入者はもちろん、実店舗を持つ既存業者もECモール開設に乗り出していますが、ECモールと一言にいっても、その種類や特徴は多岐にわたります。
またECモールにはメリットが多い反面、デメリットもいくつかあるためECモールの開設を検討している場合は内容や特徴をよく理解しておくことが大切です。

本記事ではECモールの概要や主な種類、開設費用の目安、ECモールを利用するメリット、デメリットをまとめるとともに人気のECモールを紹介します。

ECモールとは複数のショップが入っているECサイトのこと

ECモールとは、複数のオンラインショップが混在しているECサイトのことです。
ECとは「Electronic Commerce」の略称で、日本語で電子商取引を意味しています。ここでいう電子商取引とはネットワークを通じて商品の売買やサービスの契約、決済などを行うことです。つまり、インターネット上で買い物をしたりサブスクリプションの音楽配信サービスを契約したりするのはすべてECに該当します。

こうした電子商取引を行っている複数の店舗が一つのサイトに集約されているのがECモールです。
代表的な例としてAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどがあり、食品から服飾品、ホビー、家電、チケットなどさまざまな商品・サービスを購入できます。

自社ECサイトとの違い

自社ECサイトとは、その企業が独自に構築し運用している単独のECサイトのことです。企業の公式オンラインショップなどがこれに当たり、取り扱っているのはその企業が開発・製造した商品のみです。

またECモールではあらかじめベースとなるシステムが構築されていますが、自社ECサイトは一からシステムを構築しなければなりません。ECサイトの構築を社内で行うか、社外にアウトソーシングするかは業者によって異なるものの、いずれの場合もサーバーやサイトの運用を自ら行うことになります。

一方、ECモールはシステムの構築やサイト全体のメンテナンスをモールの運用者が行うので、出店者はモール内にある自社サイトの運用のみに集中できるでしょう。 ただしECモールに出店するには、利用料やマージンを支払う必要があります。 自社ECサイトの場合、仲介業者がいないため売上は直接手元に残るところが大きな特長です。

ECモールの主な種類

ECモールの主な種類

ECモールは、事業形態に合わせて大きく3つの種類に分類されます。
種類ごとに出店の形式や管理方法などに違いがあるので、自社のニーズや事業形態に合った種類を選ぶ必要があります。
ここからはECモールの主な種類とそれぞれの特徴をご紹介します。

テナント型ECモール

ECモールの中に自社ECサイトを出店し、運用するタイプです。出店者はあらかじめ用意されたシステムを利用して、モール内に自社サイトを構築します。デザインやレイアウトはある程度カスタマイズできるので、同じECモールに出店している同業他社と差別化を図ることも可能です。

商品登録や受注管理、売上集計などの業務はテナントに一任されていますが、モール全体のメンテナンスやシステムのアップデートなどはモール運用者が行います。
代表例として、楽天市場やYahoo!ショッピング、auPAYマーケットなどが挙げられます。

マーケットプレイス型ECモール

モール内に個々のサイトを構築せず、出品のみを行うタイプです。消費者は主に商品カテゴリやキーワード検索などから直接商品を見つけ出し、そこに登録されている業者の中から任意で購入先を決定します。売値は出品者が自由に決められるので、同じ商品でも価格や送料にバラつきがあるのが特徴です。

出品者が行うのは商品登録のみなので、モールのデザインやレイアウトなどにアレンジを加えることはできません。その分、サイトの維持・運用に対して手間がかからないので商品の出品・配送に集中できます。
代表的な例ではAmazonが挙げられます。

マルチブランド型ECモール

モールの運用者が複数の自社ブランドを集約させて構築するECモールです。アパレル業界などでよく見られるタイプで、例えばAという会社が、自社で展開しているレディースブランドB、メンズブランドC、子供服ブランドDをそれぞれ自社ECモールのテナントとして出店するのがマルチブランド型ECモールの典型例です。

このタイプではモール運用者と出店者が同一なので、テナント型やマーケットプレイス型で発生する出店料やマージンなどは発生しません。ただしモールそのものやテナントごとの運用、メンテナンスはすべて自社で行う必要があります。

ECモールの開設費用

ECモールの開発費用は、モールの種類によって異なります。ここではECモールの種類ごとに開設費用の目安をご紹介します。

テナント型ECモールの開設費用

テナント型ECモールを開設する際に発生する費用は、初期費用と月額費用の2種類です。初期費用は登録料とも呼ばれる費用で出店時の1回のみ支払います。一例を挙げると、楽天市場は6万円、Yahoo!ショッピングとauPAYマーケットはそれぞれ無料となっています。

一方の月額費用は、出店料やシステム利用料、システムサービス利用料、オプション料金などを合計した金額です。出店料はプランごとに月額固定となりますが、システム利用料やシステムサービス利用料、オプション料などは売上に応じて計算される従量制を導入しているケースが多く、いわゆる中間マージンが加算される仕組みになっています。

マーケットプレイス型ECモールの開設費用

マーケットプレイス型ECモールは店舗を開設するという概念がない代わりに、出品に対してコストがかかります。出品時にかかる費用は月間登録料のみですが、出品形式によっては無料で登録することも可能です。例えばAmazonの場合、商品が売れるたびに基本成約料が発生する小口出品であれば登録料は無料です。

一方、大口出品であれば4,900円の月間登録料が発生しますが、その分基本成約料は無料となります。月に大量出品するのなら大口出品、不定期または月に数回しか出品しない場合は小口出品した方がお得になるでしょう。なおAmazonでは月間登録料や基本成約料とは別に、販売するカテゴリごとに販売手数料を支払う必要があります。

マルチブランド型ECモールの開設費用

マルチブランド型ECモールは、登録料や出店料、中間マージンなどが発生しない代わりに、モールそのものの構築費が発生します。モールの構築費は規模によって異なるので一概にいえませが、一からオリジナルのシステムを開発するフルスクラッチの場合、かなりの費用がかかることが多いです。費用がかかる分カスタマイズ性や独自性は高く、同業他社との差別化を図りやすいですがランニングコストにも多額の費用と手間がかかるため、注意しましょう。

一方、ネット上で無償公開されているオープンソースを利用することも可能です。その場合、数十万円からの費用でECモールを構築できることもあります。ソースコード自体は無償で利用できる上、必要に応じてカスタマイズできるので独自性も出しやすいでしょう。ただしフルスクラッチに比べると自由度が低く、専門的な知識がないと思ったようにカスタマイズできません。また自社に専任スタッフがおらず外部業者に委託した場合は、別途アウトソーシング料が発生するので要注意です。

EC事業・ECモールを始めるメリット・デメリット

EC事業・ECモールを始めるメリット・デメリット

EC事業には多くのメリットがある反面、いくつか注意しなければならない点があります。
EC事業の特徴をよく理解した上で、自社のニーズや目的に合っているかどうかを慎重に見極めましょう。ここでは会社がEC事業を行うメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

会社がEC事業・ECモールを始めるメリット

会社がEC事業を始めるメリットは大きく分けて4つあります。

1. 実店舗を持たずに開業できる

実店舗を構えるには入念なリサーチを行った上で、適切な場所に土地と建物を用意しなければなりません。さらに事業に応じて内装工事や外装工事を行う必要があるため、小規模な店舗でも多額の費用がかかります。

EC事業ならインターネット環境とパソコンなどの端末、商品さえ揃っていれば、場所を問わず事業を開始できます。すでに実店舗を構えている場合でも県外や国外など幅広い場所から集客できるので、EC事業を行うことで販路の拡大へとつながるでしょう。

2. 24時間365日体制で営業できる

実店舗の場合、人件費などを考えると営業時間を制限せざるを得ません。EC事業なら24時間365日体制で注文を受けられるので、さまざまなライフスタイルの人に利用してもらえます。

3. リピート購入につながりやすい

ECモールやECサイトは、インターネットにつながる場所であれば場所や時間に関係なく利用できます。いちいち実店舗に足を運ぶ手間がなく、すき間時間を活用して買い物できるので気軽にリピート購入してもらいやすくなるでしょう。

4. 認知度・知名度をアップさせやすい

地方にある小規模な会社でも公式サイトやSNSなどを活用すれば、国内外に自社の存在をアピールできます。InstagramやTikTokなどSNSを利用した広告はテレビCMよりもコストがかからないことも多く、高い費用対効果が見込めるでしょう。

会社がEC事業・ECモールを始めるデメリット

会社がEC事業を始めるにあたって想定されるデメリットを3つ紹介します。

1. 顧客とコミュニケーションを取りづらい

EC事業では顧客とのやり取りは電話やメールなどが基本となります。 いずれの方法も相手と直接顔を合わせるわけではないため、対面販売に比べてコミュニケーションが取りづらいです。そのため顧客のニーズをつかみ損ねたり、やり取りの食い違いから思わぬトラブルに発展したりする可能性があります。

コミュニケーションの問題を解決するためには、オンラインチャットを導入する、問い合わせフォームを設置する、よくある質問をまとめて掲載するなど、然るべき対策をとることが大切です。

2. 競合他社との差別化が難しい

実店舗の場合、店構えやレイアウト、接客などで競合他社と差別化を図ることができます。ECサイトもデザインやレイアウトを工夫すれば個性を出すことは可能ですが、実店舗よりもオリジナリティを出しにくいところが難点です。

EC事業を立ち上げる際は、SNSなどを活用して実店舗よりもさらにブランディングに力を入れたり、独自のキャンペーンを実施したり積極的に自社の魅力や強みをアピールしていく必要があります。

3. 集客に工夫が必要

近年はEC事業に参入する企業が増え、どの産業でも競争が激化している傾向です。特に新規参入事業者は、既存事業者から顧客を引き抜かなければならないため苦戦を強いられる可能性があります。新規顧客やリピート客を獲得するには、SNSなどを使った宣伝や検索エンジンで上位に入るためのSEO対策などを行い、集客に注力しましょう。

人気のECモールを紹介

人気のECモールを紹介

ECモールは国内外にたくさんありますが、中でも人気の高いECモールを3つご紹介します。

1. Amazon

米国ワシントン州シアトルを拠点とする世界的なECモールです。モール内にテナントを構えず、商品のみを登録するマーケットプレイス型を採用しており、企業から個人まで手軽に商品を販売できるところが特長です。

創業当初は本や雑誌などの書籍のみを取り扱っていましたが、現在は家電からファッション、食品に至るまで約1億種類もの商品をECモール上で販売しています。Amazonのアカウントは全世界に3億あるといわれており、国内外に向けて自社の商品をアピールできる点が大きな強みです。出品プランは小口出品と大口出品の2種類あり、登録する商品の数などに合わせてプランを選択できます。

項目 料金
プラン 小口出品 無料
大口出品 4,900円/月
基本成約料 小口出品 100円/回
大口出品 無料
販売手数料 商品代金×8~45%(商品カテゴリによって異なる)

2. 楽天市場

東京都世田谷区に本社を置く楽天グループ株式会社が運営する国内大手のECモールです。ファッション、食品、日用品、ヘルスケア、家電など、さまざまなジャンルの商品を取り扱っており、楽天会員IDを保有する1億2,700万の消費者を相手に商品の売買を行えます。
楽天市場の中に店舗を構えるテナント型のECモールで、RMSという店舗運営システムを利用すれば、店舗の構築から受注管理、メール配信、データ分析などさまざまな機能を活用できます。

開設にあたっては新規出店コンサルタントや店舗オープンアドバイザー、ECコンサルタントなど、その道のスペシャリストがサポートしてくれるので、初心者でもスムーズに出店できるのが強みです。出店プランは目標やニーズに合わせて3つ用意されています。

項目 料金
初期費用 60,000円
プラン がんばれ!プラン 19,500円/月
スタンダードプラン 50,000円/月
メガショッププラン 100,000円/月
システム利用料 がんばれ!プラン 月間売上高の3.5%~7.0%
スタンダードプラン 月間売上高の2.0~4.5%
メガショッププラン 月間売上高の2.0~4.5%
楽天ポイント 楽天会員が購入した代金の通常1.0%
安全性・利便性向上のためのシステム利用料 月間売上高の0.1%
楽天スーパーアフィリエイト アフィリエイト経由の売上の2.6%~
R-Messe 月額固定費3,000円~+会話数に応じた従量課金
楽天ペイ利用料 月間決済高の2.5~3.5%/td>

3. Yahoo!ショッピング

日本で最も利用されているポータルサイト、Yahoo!JAPANが提供するECモールです。Yahoo!JAPANの各サービスの他、ソフトバンクやLINE、PayPayなど、さまざまなチャネルから集客できるところが特徴です。ECモールの開設にあたって、初期費用や毎月の固定費、売上ロイヤルティは一律無料となっており初期費用を抑えながら開業できるのが特長です。
Yahoo!ショッピング内から外部リンクを貼ることもできるため、自社サイトやSNSにも誘導したいという人におすすめです。

項目 料金
初期費用 無料
月額システム利用料 無料
売上ロイヤルティ 無料
ストアポイント原資負担 1~15%
キャンペーン原資負担 1.5%は必須
アフィリエイトパートナー報酬原資 1~50%
アフィリエイト手数料 アフィリエイトパートナー報酬原資の30%

ECモールを開設するときはメリット・デメリットをよく理解して検討しよう

ECモールは実店舗に比べて幅広いターゲット層にアプローチできる、24時間体制で注文を受けられる、実店舗がいらないなどのさまざまなメリットがあります。
一方で、顧客とコミュニケーションを取りづらい、競争が激しいといったデメリットもあるので問題点や課題に対して然るべき対策を講じる必要があります。また出店にかかる費用は各ECモールによって異なるので、自社のニーズや目的に合ったところを選び、販売経路の拡大につなげていきましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。