初期0円!初月無料!デジタルマーケティング動画のサブスク開始!

一人でネットショップ運営をはじめる方法やメリット・デメリットを紹介

ECの発展により、誰もが比較的手軽にネットショップを運営できるようになりました。副業ブームやフリーランスという働き方も主流な昨今、個人でネットショップを運営してみたいと考える方も多くいるはずです。

そこで本記事では、一人でネットショップの運営を行う方法について解説します。あわせて、一人でネットショップを運営するメリットとデメリット、ネットショップ運営に役立つスキルや知識などについても解説します。

一人でネットショップ運営をはじめる方法

一人でのネットショップ運営は下記の7つの手順で進めるのが一般的です。

  • ・ネットショップで販売する商品を決める
  • ・商品が販売禁止に該当していないか確認する
  • ・ネットショップの名前とコンセプトを考える
  • ・商品の仕入れ先を確認する
  • ・必要な届出や許可を申請する
  • ・ネットショップの出店方法を決める
  • ・ネットショップを作成・構築する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.ネットショップで販売する商品を決める

ネットショップを運営するにあたり、まずはショップで扱う商品を決めます。販売する商品が決まらない限り、仕入れ先を決めたり、各種届出を出したりすることもできません。
ネットショップで何を販売しようか悩まれている方は、ターゲットを設定してみましょう。ターゲットの設定後、ターゲット層が抱えている悩みやその層で人気のあるものをリサーチし、商品を決定します。

その他にも、自分が詳しいジャンルの商品を扱うという方法もあります。例えば、洋書やヴィンテージなどといったジャンルは、知識がある方が競合他社よりも有利な傾向です。

2.商品が販売禁止に該当していないか確認する

街頭の店舗では普通に購入できる商品であっても、ネットにおいて販売が禁止されている商品は少なくありません。販売禁止の商品であることを知らず販売している場合でも、ペナルティの対象になることもあります。自分が販売しようと考えている商品が販売禁止に該当していないか必ず確認するようにしてください。

以下は販売が禁止されている商品の一例になります。

  • ・薬物、医薬品
  • ・刀、銃
  • ・免許証
  • ・特許権
  • ・ブランド商品の模倣品、偽ブランド品
  • ・賞味期限切れの食品
  • ・使用期限切れの化粧品
  • ・賭博、富くじ

これらの他にもネットショップで販売が認められていない商品は多くありますので、商品の販売が認められているかどうか確認を忘れないようにしましょう。

3.ネットショップの名前とコンセプトを考える

ネットショップの名前は集客率にも大きく影響します。多くのアクセスを得るためには、ショップ名を見た人が何を販売しているお店なのかすぐにイメージできるかどうかが重要です。
ショップ名を見ても何を扱っているお店なのか分からない場合、アクセスせずにスクロールする方も少なくないでしょう。コーヒーショップ〇〇や古本屋〇〇といったように、誰もが扱っている商品についてイメージできる店名がベストです。また、ネットショップの名前が長いと顧客にお店の名前を覚えてもらいにくくなります。

ネットショップで扱う商品を決めることに加えて、ショップのコンセプトについても決めておきましょう。ショップのコンセプトは住宅を建てる際の設計図のようなものです。ネットショップの基盤であるコンセプトが曖昧だと、思い描いていたサイトとはかけ離れたサイトに仕上がる可能性も高いので注意してください。

4.商品の仕入れ先を確認する

商品の仕入れ先は既製品の場合はもちろん、ハンドメイド商品の場合も検討しておく必要があります。
商品の一般的な仕入れ先として下記の4つの方法があります。

  • ・仕入れサイトを利用する
  • ・海外から仕入れる
  • ・問屋と交渉を行う

それぞれ詳しく見ていきましょう。

仕入れサイトを利用する

仕入れサイトとは問屋や卸、メーカーとの取引の仲介を行っているサービスです。仕入れサイトを活用することで、ショップの運営に慣れない方でも少ない負担で仕入れを行えます。会員登録をすれば誰でも利用できるため、仕入れ先とコネクションがなくてもすぐに仕入れることができるはずです。

海外から仕入れる

海外の通販サイトを利用する方法もあります。日本では売っていない商品を仕入れたり、特定のコンセプトに従って各国から商品を仕入れたりできます。。具体的には、韓国の若者に人気の洋服や化粧品や、ヨーロッパ各国の食器や雑貨などが例として挙げられるでしょう。
仕入れ先を海外にすれば、他のサイトとも差別化しやすく、オリジナリティの高いネットショップを運営できるはずです。

問屋と交渉を行う

問屋とは事業者を対象とした仕入れ先で、メーカーと小売店の中間に位置するものです。
問屋で仕入れを行えば商品をその場で手にすることも可能であるため、急ぎの仕入れにも対応できます。また卸価格で仕入れできるため、仕入れにかかるコストも最小限にできます。小売店で仕入れるよりも30%程度割安に仕入れられることが多いようです。

制作者やメーカーと直接交渉する

商品の制作者やメーカーと直接交渉し、商品の仕入れを行う方法もあります。商品を生み出した人から話を聞くことで、商品に秘められた思いや価値観などを考慮しながら販売できます。また、ネットショップ運営の理念を共有できる仕入れ先を探してみるのも一つの手です。例えば、自然保護の観点から環境に配慮した商品を扱うネットショップを運営したい場合、同じ思いを抱いている制作者やメーカーであれば、交渉に応じてもらいやすいでしょう。

5.必要な届出や許可を申請する

ネットショップを開くためには各所に届出をしたり許可を申請したりしなければなりません。ネットショップを開く際は開業届、場合によって許可申請書が必要です。

開業届は必須

ネットショップの運営は事業としてみなされますので、ネットショップを開く際は開業届の提出が必須です。
開業届とは税務署に個人事業の立ち上げについて届け出る書類で、開業から1カ月以内に提出しなければなりません。この書類を提出することで、個人事業主であることを公的に証明できるようになります。また、開業届を提出することで、青色申告を行える、屋号で金融機関口座を開設できるといったメリットも得られます。

販売するものによって必要になる許可申請の種類

販売する商品によって許可申請が事前に必要なものもあるので注意が必要です。以下に販売するにあたって許可申請が必要なものをまとめました。

許可・資格 届け出先 法律
食品 食品衛生法に基づく営業許可
食品衛生責任者
管轄の保健所 食品表示法
食品衛生法
中古品 古物商許可申請 管轄の警察書
化粧品 製造販売業許可
製造業許可
各都道府県の薬務課 医薬品医療機器等法
酒類 酒類の販売業免許 所轄の税務署 酒税法
医薬品
医療機器
製造販売業許可
製造業許可
各都道府県の薬務課 薬事法
ペット 動物取扱業 都道府県の動物保護センター 動物愛護管理法
ペットフード管理法
輸入品 税関手続き 税関

引用元:Web幹事.「はじめてのネットショップ開業手続き~届け出から許可申請まで~」

https://web-kanji.com/posts/how-to-opening-online-shop
(参照 2022-10-26)

上記表の記載内容の他にも、販売に許可が必要なものがありますので、商品を販売する際は許可申請の必要性の有無について必ず確認するようにしてください。

6.ネットショップの出店方法を決める

一人でネットショップを運営する場合の出店方法は「ショッピングモールを利用する」「自分でネットショップを立ち上げる」「ネットショップ作成サービスを利用する」の3つの方法があります。

ショッピングモールを利用する

一つ目はECのショッピングモールを利用する方法です。ECのショッピングモールで有名なのはAmazonや楽天市場などが挙げられます。
これらのショッピングモールには多くのユーザーが集まっているため、出店したショップが多くのユーザーの目に自然と入ることがメリットです。無名のお店であっても、ショッピングモールを利用しているユーザーから利用してもらえる可能性が高いでしょう。

またショップの作成が簡単にできる点も魅力で、用意されたプラットフォームに出店するだけなので、独自ドメインの取得やサーバー契約は不要です。
ただし、ショッピングモールには多くのお店が入っているため、新規参入する際は他のお店に埋もれないような工夫が不可欠です。また出店時には一定の料金がかかりますので、コスト面でよく検討する必要があるでしょう。

自分でネットショップを立ち上げる

二つ目は自分でネットショップを立ち上げる方法があります。その場合はサーバーの設置や独自ドメインの取得が必要です。
自由度が高く、手数料を支払う必要がない分コスト面のメリットも大きいですが、サイトを開設しただけでは集客できない点がデメリットです。ネットショップを制作するスキルとWebマーケティングのスキルを持ち合わせていればチャレンジしてみてもよいかもしれませんが、制作力や運用力に自信がない場合はおすすめできません。

ネットショップ作成サービスを利用する

三つ目はネットショップ作成サービスを利用する方法です。ショップの開業から運営までサポートしてくれるため、自分で一からネットショップを作成する自信はないけれど、ショッピングモールでは予算に合わないという場合におすすめです。
デザインの自由度は低い場合もありますが、あらかじめ用意されているテンプレートを使用でき、商品管理や決済機能を簡単に利用できることも多いです。

7.ネットショップを作成・構築する

ネットショップの出店方法が決まったら、その方法に応じて作成、構築していく作業に入ります。出店方法により手順は異なりますが、正式にリリースに至るまでに、次のような作業をしていくので、確認しておきましょう。

  • ・ネットショップを設計しデザインを整える
  • ・決済方法を選定して設定する
  • ・販売する商品を登録する
  • ・商品のコピーや説明文を作成し掲載する
  • ・出来上がったネットショップをテストする
  • ・不具合があれば修正する
  • ・完成したらリリースする

一人でネットショップ運営をすることのメリット

一人でネットショップ運営をすることのメリット

一人でネットショップ運営をすることのメリットは下記の3つです。

  • ・自分好みのネットショップが運営できる
  • ・人件費がかからない
  • ・人間関係のストレスがない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

自分好みのネットショップが運営できる

複数人でネットショップを運営する場合、お互いの意見に耳を傾け合い、それぞれの希望を組み込んだネットショップに仕上げる必要があります。そのため、自分の希望が叶わない、あるいは思い描いていたネットショップを実現できなくなることも珍しくありません。

一人でネットショップの運営を行う際は、自分の好みや思いをそのままかたちにできます。自分ならではのこだわりがある方や、こういうお店にしたいという強い思いがある方は、一人でのネットショップ運営がおすすめです。

人件費がかからない

実店舗のように、テナント代や家賃などが必要ないネットショップにおいて、人件費は費用の大部分を占めます。
ネットショップを一人で運営できれば人件費を支払う必要がないため、経営面での負担が大きく軽減されるはずです。また、人を雇うと、ショップがうまくいかなかった場合にも人件費を支払う必要があるため深刻な赤字に陥りやすいですが、人を雇わなければそういったリスクもありません。

人間関係のストレスがない

一緒に仕事をする人は心強い存在ですが、時にはストレスを感じることもあるでしょう。
複数人で働くと意見が対立したり、相手の行動に不満を感じたりすることもあります。また、人を採用して一人前のスタッフに育てるには時間も労力も必要です。採用した人が思うように仕事を覚えてくれなかったり、真面目に働いてくれなかったりというケースも珍しくありません。

一人でネットショップ運営をすることのデメリット

一人でネットショップ運営をすることのデメリットは下記の3つです。

  • ・休むと業務がストップする
  • ・業務量が多くて売上アップの施策が進めにくい
  • ・SNSの活用が難しい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

休むと業務がストップする

一人でネットショップを運営していると、自分が休むと業務がストップします。体調不良で寝込んだり、用事があってネットショップ運営に時間を費やせなかったりした場合、商品の発送や顧客対応が滞ります。場合によっては、顧客が離れたり、発送の遅れを理由に返金を要求されたりすることもあるでしょう。

自分が業務を休んだ場合の顧客への対応方法などについて、事前にしっかりと考えておかなければなりません。

業務量が多くて売上アップの施策が進めにくい

ネットショップを運営していると、日々の業務をこなすだけでも大変だと感じることもあります。ネットショップの運営には下記のように幅広い業務があります。

  • ・サイトの見直し、更新
  • ・仕入れ
  • ・入庫
  • ・在庫管理
  • ・顧客対応
  • ・受注作業
  • ・梱包作業
  • ・発送作業
  • ・会計
  • ・経理

これらの業務に日常的に携わりながら、売上アップの施策について検討する余裕はなかなかないものです。

売上アップのためにマーケティングを実施したり、売上向上につながる取り組みを行ったりしなければ、ショップの売上は伸び悩むでしょう。煩雑な業務は人に任せるなどして、ネットショップを成長させるための方法を考える時間を確保する必要があります。

SNSの活用が難しい

複数人のスタッフが在籍していれば、SNSが得意な人や扱い慣れている人に運営を任せることができます。しかし、自分一人の場合は、SNSの運用まで手が回らない可能性があります。

SNSはネットショップの運営に必須ではないものの、集客率や売上アップに効果的な手法です。また、SNSはリアルタイムでユーザーに情報を伝えるため、期間限定のお得情報やセール情報を顧客に伝える際にも利用できます。SNSの活用が難しくなってしまうと、実施できるマーケティング手法が限られてしまいます。

一人でネットショップを運営する際に役立つスキルや知識

一人でネットショップを運営する際に役立つスキルや知識

一人でネットショップを運営する際に役立つスキルや知識は下記の4つです。

  • ・基本的なPCスキル
  • ・SEOの知識
  • ・写真撮影・画像編集スキル
  • ・SNS運用スキル

それぞれ詳しく見ていきましょう。

基本的なPCスキル

ネットショップの運営を一人で行うためには、パソコンをある程度操作できることが前提となります。例えば、分からないことを検索して調べたり、キーボードで文字を入力したりするスキルは業務を進める上で不可欠です。
その他にも、帳簿付けや在庫管理ではExcel、顧客の問い合わせ対応ではメールなどのスキルも求められます。

SEOの知識

SEOを意識してネットショップを作成することで、自分が運営するサイトが検索一覧の上位に表示されるはずです。サイトが検索一覧の上位に表示されれば、ユーザーに気付いてもらいやすくなり、多くの集客を見込めます。逆に検索一覧の後ろの方に表示されると、ユーザーから気付かれにくく集客も見込めません。
運営するネットショップを検索一覧で上位表示するためには質の高い記事を書くことはもちろん、ユーザーの検索意図を考慮したキーワード選択がポイントになります。

写真撮影・画像編集スキル

ネットショップでは実物の商品を見ることができないため、写真が購入の決め手になることがほとんどです。写真撮影スキルが高ければ、商品を美しく撮影できるため、商品の魅力をユーザーに伝えることができます。一方、写真撮影スキルが低いと、写真に映る商品は実物よりも見栄えが悪くなることもあり、ユーザーに魅力が正しく伝わらないことも。

また撮った写真を編集するスキルもあると、よりアドバンテージがあります。撮影した写真を魅力的に編集することができれば、ユーザーの目にも留まりやすくなるでしょう。PhotoshopやLightroomなどを扱うことができれば、必要な画像編集がほとんど可能です。

SNS運用スキル

前述したように、ネットショップで成果を出すためにはSNSの運用がポイントです。SNSは無料で利用でき、高い効果も期待できる手法であるため、ぜひとも活用したいところです。
代表的なSNSには下記の種類があります。

  • ・Twitter
  • ・Instagram
  • ・Facebook
  • ・YouTube

ターゲット層がよく利用しているSNSを見極めて、自分もうまく運営できるように練習してみましょう。

まとめ

本記事で解説したように、ECサイトが普及している昨今、誰もが比較的手軽に自分のお店をネット上に持てるようになりました。
近年、ネットショップ出店をサポートするサービスが充実しているため、予算や目的に合わせて、出店方法を柔軟に選択することもできます。出店方法によってはお金をかけず、かつWebサイト制作などに関するノウハウがなくても出店できます。

一人でネットショップを運営することは可能ですが、失敗しないためには取り扱う商品の選択や仕入れ先をしっかりと決めておくことが重要です。また、ネットショップでの販売が認められていない商品も多くありますので、自身が販売する予定の商品は販売が認められているか事前にしっかりと確認しましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。