初期0円!初月無料!デジタルマーケティング動画のサブスク開始!

商品紹介ページとも言われるランディングページの作り方とお客様を惹きつけるために欠かせないポイントをご紹介

ランディングページ

ランディングページには「広義のランディングページ」と「狭義のランディングページ」があり、どちらのランディングページも「LP」と略されることがあります。

広義のランディングページとは、検索エンジンや広告から訪問したユーザーが最初に訪問するページのことです。
狭義のランディングページは、訪問したユーザーが特定のアクションを誘導することに特化したページのことです。
狭義のランディングページでは、一般的に縦長のレイアウトを採用することが多くなります。

狭義ランディングページの特徴

ここからは、広告などのクリック先として利用されることもある狭義ランディングページの特徴について紹介します。

縦長のレイアウト

狭義のランディングページは集客からアクション誘導まで、単独ページで行えるように設計されています。
そのため、セールストークを再現したような構成のため、情報量が多くなり縦長のレイアウトになるのが特徴です。

最小限のリンク

広義のランディングページでは、離脱率・回遊率は重要なポイントです。しかし、狭義のランディングページでは1ページで目的のアクションまで誘導できるため、逆に回遊しないように設計されています。
そのため、ページの途中でユーザーが離脱するのを防ぐために、最小限のリンク以外を張らないのが特徴です。

ランディングページはなぜ重要なのか?

ランディングページはなぜ重要なのか?

Webサイトのページの中でも、特に重要なのがランディングページです。
ランディングページとは、サイトに訪問したユーザーが最終的にこのページに着地することで、具体的なアクションを起こしてもらうことを目的としています。(※1)
(※1:ブログなどの一般のコンテンツでは、検索結果や広告などを経由してユーザーが最初にアクセスするページのことを指す場合があります)

たとえば、ネットショップだったらユーザーに購入という行動を起こしてもらうための商品ページがランディングページとなるでしょう。
広告のデザインやキャッチコピーが秀逸でユーザーの流入に成功しても、購入の決め手となるランディングページがユーザーに刺さらなければ、売上や集客の機会を逃してしまいます。
そこでこの記事では、ランディングページの特徴や、作る際のポイント・注意点などを解説していきます。

他のページへの移動が少なく、離脱が少ない

ランディングページの特徴として、他のページへの移動が少なく、離脱が少ないことが挙げられます。
一般的なWebサイトの場合、サイト内の別ページにもアクセスできるようにページ内にリンクを設置することで回遊率を高め、サイト全体の滞在時間を長くする手法が取られることが多いです。
このような手法では、ユーザーのサイトの滞在時間は長くなり、回遊率も高まりますが1ページで考えたときの離脱率や移動率は高くなるという傾向があります。

たくさんの情報を与えてからアクションを促すのが目的のWebサイトでは効果が期待できますが、「購入という具体的な行動を1ページで起こしてもらいたいケース」には向きません。
その点ランディングページでは、起こしてもらいたい行動や、アピールしたい商品・サービス1点だけに絞ることで他のページへの移動や離脱を抑えるように作られています。
また目的とするコンバージョン以外のリンクを意図的に少なくするのも、ランディングページを作るうえでのポイントです。

訪問者の知りたい情報が1ページでわかる

訪問者の知りたい情報が1ページでわかるのもランディングページの大きな特徴といえます。
基本的にランディングページは、縦長で1ページ完結で作成されることが多いです。
サイトに訪れたユーザーに、申し込みや商品購入といった具体的なコンバージョンを目的していることから、余計なリンクをなくしたシンプルな構成のページとなっています。
そのほかにもランディングページが縦長1ページ完結型になるには理由があり、顧客心理に沿う必要があることや、機会損失を防ぐためでもあります。
当然ですが、商品やサービスのことをよく説明しないことには、ユーザーのアクションは期待できないでしょう。

ランディングページでは、顧客心理に沿って商品を紹介していくため必然的に縦長のページになりやすいのです。
またページ数を増やしてしまうと、ユーザーがクリックする回数が増えてしまいます。
クリックによるページの読み込み時間や、複数枚にわたる長々とした印象をユーザーに与えると機会損失の可能性がでてきます。
このような理由からも、ランディングページは縦長1ページ完結型で構成されているのです。

ランディングページを作る前にターゲット・ペルソナを設定

ターゲットへのフォーカス

ランディングページを作る前には、ターゲットやペルソナを設定することがとても重要となります。
どんな素敵な商品やサービスでも、届けたい相手が曖昧なままでは伝えたいことや訴求したいことがまとまらず、ユーザーを惹きつけるようなページを作ることは難しいでしょう。
しかしターゲットやペルソナを明確に設定することができれば、「どんな人の悩みを解決するために作ればいいか?」という方向性がはっきりするため、ブレのないランディングページの作成が可能となります。
なかには、性別や世代を問わず誰でも使用できる商品やサービスもあるでしょう。

その場合はターゲットをいくつかに分けて、ターゲットごとに異なるランディングページを作るのをおすすめします。
同じ商品やサービスを利用してもらうのでも、世代や性別が違えば使う目的や悩み、ニーズは当然違ったものになります。
ターゲットやペルソナをと設定し、何を伝えていいかを明確にした上でランディングページに落とし込んでいきましょう。

ランディングページに欠かせないコンテンツ

つぎにランディングページを作るにあたり、欠かせないコンテンツについて解説していきます。
ランディングページの主な構成は、最初にユーザーの目に触れる「ファーストビュー」からはじまり、商品の紹介などページのメインとなる「ボディー」、最後のひと押しとなる「クロージング」で組み立てられます。
そしてこの構成内に各コンテンツを組み込むことで作り込んでいくのです。

では、ランディングページではどのようなコンテンツを入れていけばよいのでしょうか。
確実に組み込みたいコンテンツとして以下の3つが挙げられます。

  • ・他社に負けない自社の魅力
  • ・お客様にとってのメリット
  • ・ストーリー性

それぞれ解説していきます。

他社に負けない自社の魅力

まずは、他社に負けない自社の魅力を伝えていきましょう。
多くのユーザーは自社と他社の違いに気付いていませんし、わざわざ調べて比べてくれるわけでもありません。
そのため、自社は他社と「どう違うのか」「どのような部分にこだわっているのか」をこちらから伝えていく必要があります。
そこで気を付けておきたいのは、ユーザー目線で自社の魅力を伝えるということです。
「自社の魅力を伝えていくのだから自社目線でいいのではないか?」と思われる方もいるかもしれません。

例えば、「自社の商品やサービスの特徴を説明」「この技術はここにこだわった」「これまでの実績や受賞歴」などです。
これらは間違いではないのですが、ユーザーの立場からすると「なぜその部分にこだわって商品やサービスを提供しているのか?」「提供している商品やサービスは、他社と比べてどういう優位性があるの?」など、多くの疑問が解消されないままとなってしまいます。
このように自社の視点で考えると「魅力は十分に伝えている」という感覚でも、ユーザーの立場になるとまったく伝わってないという可能性もあるのです。
あくまでもユーザー視点に沿って、他社に負けない自社の魅力を伝えていきましょう。

お客様にとってのメリット

お客様にとってのメリットをコンテンツとして盛り込むのも忘れてはいけません。
どんな素敵な商品やサービスでも、ランディングページに訪れたユーザーにメリットが伝わらなければ、申し込みや購入をしようと思ってもらえないでしょう。
例えば、「この商品に使われている技術は世界初!」や「このサービスを手掛けるために莫大な予算を投入してきました!」などの謳い文句は、“なんだかすごいもの”ということは伝わりますが、それを使用するメリットが伝わりません。
逆にいえば、すごいものでなくてもメリットさえ伝われば使用したいと思ってくれるかもしれません。

そのため商品やサービスを紹介する際には、ただ特長や技術・規格といったものを述べるだけではなく、この商品を使うことで「あなたにこんなメリットがありますよ」という点を意識していきましょう。
またメリットを伝えていく際には、実際に使用したときの恩恵や、他社と比較したときの場合など、具体的に盛り込んでいくとより効果を発揮します。
このように商品やサービスの説明では特徴を全面にだすのではなく、ユーザーにとってのメリットを訴求していくのがポイントです。

ストーリー性

ランディングページではストーリー性も意識していきましょう。
適切なストーリーで商品を紹介することができればユーザーの興味を強烈にひくことも可能になります。
ストーリーのわかりやすい例としてテレビショッピングがあります。
テレビショッピングでは、最初に「○○で大変なことありませんか?」「○○で悩んでいませんか?」ではじまり、「そんなときにこの商品があったら便利なのです!」と商品の紹介に移っていきます。
その後、詳細を説明し「この番組を見ている方だけこのお値段」→「さらに今なら××もお付けします」といった流れで進行していくことで、視聴者が理解しやすく興味を持ちやすい作りになっているのです。

このように、ただ説明やメリットを書き連ねるのではなく、ストーリー性を持たせることでユーザーは理解がしやすく、心を動かされやすくなります。
商品を手に入れることで解決する悩み、実際に使用した人の体験談、長年にわたった開発秘話などストーリー性を持たせることができる部分はいくつもあります。
ユーザーが引き込まれるようなストーリーを適切に組み込んでいきましょう。

ランディングページを作成する際の注意点

注意イメージ

つぎにランディングページを作成する際の注意点について解説していきます。
まずランディングページは制作コストが高く、手間がかかります。
ランディングページは、1ページ完結型なので安く制作できるように感じますが、実はそうではありません。
その理由として挙げられるのが、ランディングページは1ページで成果を上げるためのデザインやレイアウト、効果的な見せ方といったさまざまな要素が必要になるからです。

成果を出せるランディングページを作成するためには、制作者の経験値や知識が必要になります。
社内で用意ができない場合は外注も検討しなければならないため、安価での作成はできません。 
そのほかに注意点として、訪問者を飽きさせないことや、検索エンジンに認識されにくいことがあります。
それぞれ以下より解説していきます。

訪問者を飽きさせない

まずは、訪問者を飽きさせないように注意が必要です。
ユーザーが興味を失ってページから離脱することを防ぐため、導線や構成、レイアウトを意識して飽きさせない作りにしていきましょう。
ランディングページは一般のWebページと違い、商品の注文や申し込みといった1つのゴールに絞っており、ページ内のコンバージョンボタン(例:申し込みボタン)に誘導してアクションを起こしてもらうのが最大の目的です。
そのため、ユーザーが飽きて途中で離脱することを、できる限り防いでいかなければなりません。

具体的には、一目で引き込まれる世界観を作ることや、見入ってしまうデザイン、つい読んでしまうストーリーなどが挙げられるでしょう。
またランディングページは1回作ったらそれで終わりではありません。
公開後もテストや分析ツールなどで定期的に効果を測定し、訪問者を飽きさせないよう改善を続けることで、最大限の効果を発揮します。

検索エンジンに認識されにくい

ランディングページの注意点として、検索エンジンに認識されにくくSEO対策にはならないことも覚えておきましょう。
ランディングページはコンバージョンを最大の目的としており、インパクトのあるデザインなど視覚的に情報を伝える作りになっているのが一般的です。
画像で文字を表現したり、画像と一体化させる傾向も多くなるため、必然的にテキストの分量が少なくなってしまいます。 
Googleなどの検索エンジンでは、サイト内のテキストの分量が極端に少ないと「このサイトは情報量が少なくて有益ではない」と判断する可能性が高く、結果として検索の上位に表示されるのが難しくなります。 

加えて、ランディングページは画像や動画も多く使用するため、データ量が多くなりページの表示速度が遅くなる傾向が高いですが、これも検索エンジンには評価されにくいです。
このように、ランディングページはSEO対策とは相性が悪いという特徴があります。
ランディングページは、主にWeb広告やSNSからの流入で集客することが多いのであまり問題にならないといえますが、それでも検索結果で上位表示したいという場合には、テキストを多めに配置し、画像データを軽減するなどの設計が必要になります。 

まとめ

ランディングページについて解説してきました。
ランディングページは訪問したユーザーに、申し込みや購入など具体的なアクションを起こしてもらうことのみを目的として作られています。
そのため一般的なWebサイトのページとは、さまざまな違いがあったのではないでしょうか。
その特徴として、ランディングページは他のページに移動することなく、縦長1ページ完結型のページでまとめられています。
またランディングページの作り方にもポイントがありました。

ターゲットやペルソナに明確にすること、自社の魅力やメリットを伝えていくこと、ストーリー性を持たせるなどです。
ひとつひとつ丁寧に構成し、改善をおこなっていくことで成果の出やすいランディングページを作っていくことが可能になるでしょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。