初期0円!初月無料!デジタルマーケティング動画のサブスク開始!

在庫切れ対策に!FBA(フルフィルメント by Amazon)について徹底解説

「Amazonでの在庫切れリスクを知りたい」
「在庫切れを起こさないためには具体的にどんな対策があるのだろうか」

Amazonに出品している方、また今後出品を考えている方の中は上記のような悩みを一度は抱えたことがあるのではないでしょうか。Amazonで在庫切れを起こしてしまうと、販売機会を逃してしまうだけでなく様々なリスクを伴います。そこでこの記事では、在庫切れの際に起こる3つのリスクと、在庫切れを起こさないための対策方法として、FBA(フルフィルメント by Amazon)について徹底解説していきます。最後まで読んで是非参考にしてみてください。

Amazonでの在庫切れリスク

まずはじめにAmazonでの在庫切れを起こすと具体的にどのようなリスクがあるのかを確認していきましょう。
商品の在庫切れで考えられるリスクとしては以下の3つが挙げられます。

  • ・販売機会の損失
  • ・広告が非表示になる
  • ・自然検索(SEO)への悪影響

Amazonでは在庫切れを起こすと、様々な悪影響を引き起こす可能性があります。それぞれのリスクがもたらす影響について解説していきます。

販売機会の損失

ひとつ目のリスクが本来売れていた商品が売れなかったという、販売機会の損失です。
Amazonで商品の在庫切れを起こすと、商品を検索してわざわざ商品ページに来てくれたユーザーに買ってもらうことが出来ません。自店での購入がはじめてのユーザーならショップや商品について知ってもらう機会を潰してしまうでしょう。またリピートユーザーの場合は在庫切れをきっかけに他店へ流れてしまう可能性もあります。

また在庫切れの場合はそもそもキーワードで検索しても、Amazon内の検索結果に反映されない場合もあります。また検索画面に商品ページが表示されないのであれば、仮にSEO対策やマーケティングといった施策をおこなっていたとしても意味がなくなってしまいます。
販売機会を失わないためにも在庫切れを起こさないようにしておきましょう。

広告が非表示になる

Amazonでの在庫切を起こしてしまうと、広告が非表示になるというリスクも考えられます。
検索しても商品ページが表示されなくようになると商品ページを頼りに広告を出稿する「Amazonスポンサー広告」も同時に非表示になります。広告が効果を示しているのに、在庫切れになることで効果がストップしてしまうのはなるべくなら避けたいところです。

また更なるリスクとして、在庫切れを理由にAmazonスポンサー広告が非表示になった場合、広告の出稿者が「目的の商品で広告が表示されないのなら、Amazonスポンサー広告の出稿を止める」といった可能性もでてきます。在庫切れを回避し、広告が非表示になるのを防ぎましょう。

自然検索(SEO)への悪影響

自然検索(SEO)への悪影響も在庫切れのリスクに含まれます。
Amazonで販売されている商品は、カテゴリーごとにランキングがあり販売件数などの情報を元に順位付けされています。当然のように売れている商品、ランキングが高い商品ほど自然検索での流入が期待できます。

しかし在庫切れを起こしてしまうと、ユーザーの購入が見込めず注文件数が0件となるためランキングが下がる可能性が高まります。在庫切れしている間に、同じカテゴリーの商品が売れてしまい自社商品のランキングが競合に抜かれてしまうケースなどが考えられます。
商品ページへの流入の減少やランキングの低下で長期間にわたりダメージを受けないためにも、在庫切れを引き起こさないことが重要です。

在庫切れを起こしてしまう要因とは?

Amazonの在庫切れで生じるリスクについてご紹介してきましたが、そもそも在庫切れを起こしてしまう要因にはどういったケースがあるのでしょうか?さまざまな要員が考えられますが主なものとしては、「販売予測と在庫が合っていなかった」「納期の管理が甘かった」「急な注文に対応できなかった」などの理由が考えられます。
たとえば、実際の需要より販売予測を少なく見積もってしまい在庫が足らなかったり、在庫の納期を把握できていなかったりすると在庫切れを引き起こしてしまう可能性があります。またSNSなどで人気に火が付き、注文が急に増え在庫切れになるといったケースも考えられます。

在庫切れを起こさないための対策方法

主な在庫切れの要因を確認できたところで、次に在庫切れを起こさないための対策方法について解説していきます。
たとえばSNSなどで人気に火が付き急に注文が増えるようなイレギュラーな場合を除き、在庫切れを起こさないための対策を施しておくことで在庫切れは大幅に防ぐことが可能です。

今回はAmazonで在庫切れを起こさないための具体的な対策方法として、フルフィルメントについて解説していきます。

フルフィルメントとは?

『フルフィルメント(fulfillment)』とは直訳すると実現や遂行、履行などの意味を持つ英単語ですが、通信販売やECサイトにおいては、ショップが商品を受注してからユーザーに発送するまでの一連のプロセスのことを指します。

具体的には、発注、問い合わせ、梱包、発送、仕入れ、検品、在庫管理、クレーム対応、代金回収など商品が注文されてからユーザーに届くまでに必要となる細かい業務が組み合わさることで構成されています。
また、これらの業務の一部または全部を代行しているのがフルフィルメントサービスです。

3PLとの違い

フルフィルメントと似た概念を持つ言葉に「3PL(3rd Party Logistics)」があります。3PLはさまざまな業務の内、物流(Logistics)に関わる部分を、外注やアウトソーシングなどの第三者(3rd Party)に委託する形態のことを指します。

フルフィルメントサービスと3PLの違いとなるのが、対応する業務の範囲です。3PLは対応する業務が物流に関わるものに限定しています。それに対して、フルフィルメントサービスは物流以外にも決済代行や返品処理、コールセンターでの顧客対応、代金回収などの物流に付随するサービスも委託することが可能です。

フルフィルメントのメリット、デメリット

フルフィルメントのメリット、デメリット

つぎにフルフィルメントサービスを利用することによって、サイト運営者が得られるメリットとデメリットを見ていきましょう。主なメリット、デメリットとしては以下のようなものが挙げられます。

  • 【メリット】
  • ・リードタイムが短縮される
  • ・商品企画やマーケティング活動に集中できる
  • 【デメリット】
  • ・サービス利用のコストが掛かる
  • ・ユーザーのニーズを把握しづらい
  • ・ノウハウが蓄積できない

それぞれ解説していきます。

メリット

フルフィルメントサービス利用の大きなメリットのひとつとして、発注から納品までの期間を表すリードタイムを短縮できる点が挙げられます。フルフィルメントサービスを提供しているのは物流などのノウハウを持っている専門性が高い企業がほとんどです。そのためサービスを利用すれば、自社で業務をおこなうよりもスピードな処理に期待できます。リードタイムが短く商品の到着が速いことは、顧客の利便性や満足度の向上にもつながります。

もうひとつのメリットが、商品企画やマーケティング活動に集中できることです。物流業務を代行してもらうことで、売上に直結するであろう商品企画やマーケティング活動に効率的にタスクを集中できます。

デメリット

フルフィルメントサービスを利用するとコストが掛かります。他社に外注することになるので費用が掛かるのは当然ですが、たとえば季節変動やトレンドに流されやすい商品を扱う場合は費用対効果が薄くなってしまうかもしれません。

そのほか、ユーザーとの交流機会が減るためニーズの把握が難しくなりがちです。クレームや問い合わせから拾い上げられたはずの情報が得られず機会を逃してしまう可能性もあります。また業務を大きく外部に任せることとなるので物流関係においての自社でのノウハウの蓄積も見込めないでしょう。

フルフィルメントの業務内容

フルフィルメントの業務内容

フルフィルメントの業務内容は大きく以下のようなプロセスで構成されます。

  • 1. 入荷管理、検品、商品保管
  • 2. 受注処理
  • 3. ピッキング、梱包
  • 4. 決済業務、返品・返金対応

・入荷管理・検品・商品保管

商品の入荷し注文されても大丈夫な状態にするまでの作業です。仕入先の卸売りやメーカーから納品された商品が発注通り届いているか確認し、不備などがないかを検品します。その後、商品が万全の状態で出荷できるよう保管します。

・受注処理

受注処理は、商品の注文を受けたら最初に行う作業です。各ECサイトや事業者により行う作業は若干異なりますが、主に注文された内容の確認や在庫確認、決済確認、送り状発行などが受注処理にあたります。

・ピッキング、検品、梱包、発送

出荷指示のあった商品を注文通りにピッキングして揃え、検品と梱包していく工程です。倉庫内に保管してある多くの商品の中から注文された商品をピックアップし揃える作業がピッキングと呼ばれます。ピッキングした商品は破損や異物混入、消費期限切れなどがないかを検品することも重要です。その後それぞれの商品に適した包装やラベルの貼り付けを実施し、発送できる状態へと仕上げ配送業者に受け渡します。

・決済業務、返品・返金対応

商品到着後に返品希望があれば、返品処理が発生します。購入者から商品が返送されてから再発送するパターンと、返品希望があった時点で再発送するパターンに分けられます。また返品の際、「商品が破損していた・汚れていた」「内容に誤りがあった」など販売側のミスによって起きた場合は、ショップの信頼感を損なわないよう特に慎重な対応が必要です。

FBAとは?

FBA(フルフィルメント by Amazon)とは、出品者に代わってAmazonが商品の発送や保管、返送業務などのフルフィルメント業務全般を代行するサービスです。
Amazonの配送ネットワークを使って、販売事業者のサポートを目的に提供されています。Amazonフルフィルメントセンターに自ストアの商品を納品すると、その注文や受注、梱包、発送、カスタマーサービス、返品対応などフルフィルメントにかかる全般の業務をAmazonが代行するシステムです。Amazonの出品サービスに登録しているストアオーナーなら誰でも利用が可能です。

FBAを導入する3つのメリット

FBAを導入する3つのメリット

Amazonが持つ高いノウハウを活かして、顧客満足度を向上にも期待ができるFBA。自ストアに導入すると、以下の3つのメリットが期待できます。

  • ・Amazonプライム対象商品として販売可能
  • ・業務を軽減しながら売上アップが見込める
  • ・365日販売活動が可能

単純に業務を軽減するだけではなく、売上アップにもつなげやすいのがFBAの特徴です。最大限に活かせるようそれぞれのメリットを確認していきましょう。

Amazonプライム対象商品として販売可能

FBAを導入するメリットひとつ目は、自ストアの商品をAmazon プライム対象商品として販売可能な点です。FBAを利用して出品した商品はprimeのロゴが表示され、出品者に代わってAmazonが商品の梱包や配送、カスタマーサービス、返品対応を代行することユーザーに伝わります。発送先が高いノウハウを持つAmazonというだけで購入するユーザーに安心感や信頼感を与えることが可能です。

またprimeのロゴが付いている商品は配送特典の対象となります。送料無料をはじめ、お急ぎ便やお届け日時指定便配送も無料で利用できるため、購入の決め手ともなり得る要素です。Amazonは日頃からプライム会員獲得に力を入れおり、primeロゴが付いた商品へのサービスは年々利便性が高くなっています。

業務を軽減しながら売上アップが見込める

業務を軽減しながら売上アップが見込めるのもFBA導入のメリットです。FBA未利用の場合、商品の出品から保管、在庫管理や梱包、発送まですべてを出品者自身でおこなわなければならず業務が多岐にわたります。FBAを導入すると前述した一連の業務をAmazonが代行してくれますので、これまで梱包や発送にかけていた時間を、マーケティングや販促など別の業務に当てられるようになり結果として売上アップが見込めるようになります。

そのほかにもFBAを導入すると、決済方法の選択肢が増え海外への発送も可能です。クレジットカードや代金引換、キャリア決済などさまざまな支払方法を選べるのはユーザーにとって利便性向上につながります。また海外へ発送できることは販路拡大が狙えるため売上アップにも期待できるでしょう。

365日販売活動が可能

FBA導入すると24時間365日間の販売活動が可能となります。
FBAを導入しない通常の商品出品の場合、商品の保管や梱包、発送手配は出品者自身の手でおこなわなければなりません。出品しているストアに従業員が多数おり、休みなく営業しているならば注文に即座に対応できます。しかしながら、一般のストアはコストの面からも必要最低限の人数で運営していることが多いため、休業日もあれば時間帯によっては対応が難しいのが普通です。

そんなときFBAを利用すると、24時間365日年中無休でいつでも商品の対応を可能にします。長期休暇のGWやお盆、年末年始も休まずに注文販売に対応できることは大きなメリットです。

FBAを利用することで発生する料金

FBAを利用することで発生する料金</h2>

なにかと便利なFBAですが、ストアとして気になるのは利用することで発生する料金ではないでしょうか?FBAの料金体系は月額基本料4,900円に、手数料と保管料が掛かる体系となっています。手数料と保管料は細かく以下のように分けられています。

  • ・配送代行手数料
  • ・在庫保管手数料
  • ・FBA梱包準備サービス
  • ・長期在庫保管手数料
  • ・購入者返品手数料
  • ・返送・所有権の放棄手数料

たとえば配送代行手数料では、商品のサイズや重さにより17の区分に分けられています。寸法60cmの標準サイズの料金は1個あたり421円、寸法 220cm未満の特大型サイズは個数あたり3,970円と商品サイズによっても料金は大きく異なるのが特徴です。
またFBAには各手数料の見積ができる「FBA料金シミュレーター」が用意されているので、導入の前にどのくらい費用が掛かるのかを知ることができます。

FBAを利用するときの注意点

最後にFBAを利用するときの注意点について解説していきます。
ひとつ目の注意点として購入者情報の追跡ができないことです。FBAは配送や問い合わせの対応などの業務をすべて任せる仕組みです。そのため個人情報保護の観点から購入者情報の追跡が自ストアからはできません。仮に顧客との間にトラブルが生じ問い合わせがあった場合、直接対応することは難しく、カスタマーセンターに対応を完全に任せる形を取ります。

そのほか解約時の在庫にも注意しておきましょう。解約する場合、FBAの倉庫に預けている商品を返してもらう、または廃棄する必要があります。倉庫に商品を残したまま放置してしまうと、いつまでも保管料を払い続けなければなりません。

まとめ

FBAのメリットや料金体系について解説してきました。
出品者に代わってAmazonが配送や梱包などのフルフィルメント業務を代行してくれるFBAは、導入することで大きな業務効率化が期待できます。配送代行手数料や在庫保管手数料といった費用は掛かりますが、年中無休やプライム対象商品として登録など大きなメリットがあるのも魅力となっています。まずはどのくらい費用が掛かるのか、FBA料金シミュレーターで無料の見積りをしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。