初期0円!初月無料!デジタルマーケティング動画のサブスク開始!

NPS(ネットプロモータースコア)とは?計算方法や活用するポイントを徹底解説

顧客のロイヤルティを測る指標のひとつにNPSがあります。近年注目を集めるNPSですが「具体的にはどういった指標か分からない」「どんな分析に役に立つの?」「スタマーサティスファクションとの違いは?」といった悩みや疑問を感じている方もいるでしょう。
そこでこの記事ではNPSの計算方法や活用するポイントについて解説していきます。メリットについてもご紹介するので最後まで読んで是非参考にしてみてください。

NPS(ネットプロモータースコア)とは?

NPS(ネットプロモータースコア)とは、顧客が商品やサービスを通して企業に対して持っている顧客ロイヤリティを測る指標です。アップル社やレゴなどの大企業がその有効性を示したことで、現在では多くの企業が分析のための指標として採用しています。

具体的には、顧客に対して「Q.あなたはこの企業(製品・サービス・ブランド)を友人や知人にどの程度勧めたいと思いますか?」という質問をして、0~10の11段階で評価をしてもらったデータを元に算出します。NPS指標が高いほど顧客が企業に感じる愛着や信頼が大きいため、リピートする可能性が高いことや、解約や乗り換えのリスクが低いなどを判断することができます。

カスタマーサティスファクションとの違い

NPSと似た概念の言葉に「カスタマーサティスファクション(以下CS)」があります。CSは顧客満足度という意味があり、企業が提供するサービスや商品を利用した顧客がどの程度満足したかを数値化した指標です。

従来多くの企業に利用されてきましたが、顧客満足度が高くても、リピート購入の増加や他社への乗換で自社の業績向上につながらない場合もあります。実際に満足してくれていても、他に魅力的な企業を見つけた場合はそちらに移行し、商品のリピート購入やサービスの継続が期待できなくなることもあるため、CSの数値は万能とはいえませんでした。
一方NPSは「自分の周囲に勧めたいか」で評価してもっているため、NPS数値が高いと長期的な業績向上につながりやすいと考えられています。

NPS(ネットプロモータースコア)の計算方法

NPSは0~10点の11段階で評価する仕組みを取りますが、数値の大きさにより以下の3つに分類されます。

  • ・批判者:0~6点(商品やサービス、企業に対して不満を感じている)
  • ・中立者:7~8点(満足はしているが、熱狂的ではない)
  • ・推奨者:9~10点(顧客ロイヤリティがとても高い)

上記のデータを元に以下の計算式で算出していきます。

「推奨者の割合」 ― 「批判者の割合」 = NPSスコア

計算方法自体はいたってシンプルなので、タイプの分類ができればNPSスコアの算出は難しくありません。

NPS(ネットプロモータースコア)を活用しよう

ここからはNPSのメリットや活用のポイントについて見ていきましょう。
NPSスコアは、アップル社やレゴなどの大企業が有効性を検証したことで急速に浸透し、現在では世界的に注目される指標になりました。従来まではCSでしか顧客の評価を判断できませんでしたが、NPSスコアを活用することによってより具体的な評価を得られるようになったため、日本企業でも注目されています。
そんなNPS活用のポイントには以下の3つが挙げられます。

  • ・ポイント①適切な設問数を用意する
  • ・ポイント②競合他社のNPSと比較する
  • ・ポイント③調査したい顧客を特定する

NPS(ネットプロモータースコア)を活用するメリット

具体的なポイント解説の前にNPSを活用するメリットについて確認しておきましょう。
まず挙げられるメリットとしては、事業の成長に直結することです。NPSは「自分の周囲に勧めたいか」という質問を軸に、企業への愛着ともいえる顧客ロイヤリティを測っています。調査結果をもとに改善を行うことで顧客ロイヤリティの向上を狙い、その結果として業績の向上に繋げるが可能です。また商品やサービスの改善や新規事業開発に役立ちます。
また計算方法が比較的簡単なためシンプルで使いやすいといったメリットもあります。

ポイント①適切な設問数を用意する

NPS活用のポイントひとつ目は適切な設問数を用意することです。
NPSの指標算出にあたっては、回答するユーザーへの設問が多いほど得られるデータの信頼性が上がります。回答ユーザーの信頼性によっては、少ないサンプル数でも分析をすることが可能ですが、データを取る場合にはなるべく多く設問を用意するのがおすすめの算出方法です。

ただし設問数が多すぎると、回答者が途中でやめてしまったり、面倒に感じて正確なデータが取れなかったりすることも考えられます。回答率を高めるためにも、5分程度で回答できるように設問を作成するのが有効です。

ポイント②競合他社のNPSと比較する

競合他社のNPSスコアと比較するのもNPS活用のポイントです。
NPSスコアを分析する場合は自社データだけでなく、競合他社のスコアも調査することが重要です。NPSスコアの数値は、企業の顧客ロイヤルティを図る指標で市場の中での自社のポジションを確認するのに役立ちます。そのため自社のNPSスコアだけではどのあたりに位置するかが判断できません。分析するためには比較対象となる他社のNPSスコアが必要です。
また、業界全体のNPSスコアも算出すれば、シェア争いをする際の参考にもなります。

ポイント③調査したい顧客を特定する

NPSを最大限活用するためには調査したい顧客を特定するのも重要です。
調査したい顧客を特定することでより正確なデータを算出できるようになります。会員情報などから顧客を、年齢や性別、住んでいる地域、購入履歴やリピート率などの属性を特定して調査をしましょう。顧客を特定して具体的なデータが算出できれば、今後の方針も決めやすくなります。

まとめ

NPSの計算方法や活用するポイントについてご紹介してきました。
NPSは顧客が企業に対して持っている顧客ロイヤリティを測る指標です。算出方法はシンプルですが、活用するためにはポイントを押さえた運用が必要になります。またCSとの違いも確認しておきましょう。業績の向上にも繋がるNPSスコア、是非実施してみてはいかがでしょうか。

関連記事