初期0円!初月無料!デジタルマーケティング動画のサブスク開始!

【伝統芸能の茶道】茶道具の名前や使い方を紹介します


法人向けサービスイケマート

茶道具にはさまざまな種類があり、一式揃えるのは大変だと感じる人もいるかもしれません。
茶道具は、茶席に合った扱いやすいものを選ぶことが大切です。茶道初心者の方は茶碗や茶杓(ちゃしゃく)など主要な茶道具から揃えるとよいでしょう。

この記事では、茶道具の種類や選び方、どこで買えるかなどを紹介します。

茶道具の名前と読み方

茶道具

茶道に使用する茶道具には、各道具に対して名前がついています。ここでは、主な茶道具の名前と読み方を紹介します。

茶碗(ちゃわん)

茶碗(ちゃわん)は、お茶を飲むための食器を指し、茶道において欠かせない茶道具のひとつです。「抹茶椀」と呼ばれることもあります。奈良・平安時代にお茶と一緒に日本で広まったとされています。これまで茶の湯文化の普及とともに、日本各地にて茶道用の茶碗が多く作られてきました。

棗(なつめ)

棗(なつめ)は、抹茶を入れておくための容器です。抹茶のなかでも、薄茶を入れるための容器として用いられます。棗という名称は、植物のナツメの実に形状が似ていることが由来とされています。棗は色や形が多岐にわたるので、用途に合った使い分けが必要になります。

茶杓(ちゃしゃく)

茶杓(ちゃしゃく)とは、抹茶を茶入や棗から茶碗へすくい出すために使われる茶道具です。細長いさじのような形状をしていて、先端部分は抹茶をすくいやすいように丸みがつけられています。また、茶杓は茶人の価値観や人柄まで反映される重要な茶道具のひとつとされています。

水差し

水差しは、茶席中に用いる水を貯えておくための道具です。水指し、雲屯(うんとん)、水器などと呼ばれることもあります。主に茶碗や茶筅をすすいだり、茶釜へ水を足してお茶の温度を調節したりする用途として使われます。水差しにはさまざまな形状がありますが、湯呑を大きくした筒状の外観であることが一般的です。

柄杓(ひしゃく)

柄杓(ひしゃく)とは、釜や水差しから水を汲み取るための柄のついた容器です。柄杓には、大きく「炉用柄杓」「風炉用柄杓」「兼用柄杓」の3種類があります。炉用柄杓は大きめの柄杓で、11月〜4月の時期に使用されます。一方、風炉用柄杓は小さめの柄杓で、5月〜10月の時期に使用されます。兼用柄杓は、炉用柄杓と風炉用柄杓の両方の用途で使える中程度のサイズの柄杓です。

釜・茶釜(ちゃがま)

釜・茶釜(ちゃがま)は、湯を沸かすための鉄製の釜のことを指します。大きさや形状はさまざまですが、一般的に炉用は大きめの釜、風炉用は小さめの釜を使用します。また、風炉用の茶釜は特に「風炉釜(ふろがま)」と呼ばれることも多いです。

袱紗(ふくさ)

袱紗(ふくさ)とは、茶筅や茶器を清めるための布です。袱紗と言うと、結婚式やお通夜などでお金を包む時のことを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、茶道で使う際の用途は異なります。袱紗の色は、男性は紫色、女性は朱色を使用することが一般的です。袱紗の寸法は男女ともに、縦27.5cm、横28.4cmとなります。

茶筅(ちゃせん)

茶筅(ちゃせん)とは、茶碗に抹茶とお湯を入れて、それらを混ぜる際に使用する竹製の茶道具です。10cm程度の竹筒の半分以上を細かく裂いて、糸で編んだ形をしています。使用する竹の種類や詳細な形状は、流派によって異なります。また、濃茶用には穂の荒い茶筅を、薄茶用には穂の細かい茶筅を使用することが一般的です。

扇子(せんす)

茶道における扇子(せんす)は、茶席での挨拶や礼儀として用いられます。一般的な扇子は暑い時などに仰ぐものとして使われますが、茶道において仰ぐことはありません。茶席では、扇子は基本的に手に持つか畳の上に置いておきます。

懐紙(かいし)(懐紙入れ)

懐紙とは、茶席でお菓子を食べる時のお皿代わりとなる紙です。お菓子をのせる以外に、お茶を飲んだ後に茶碗を拭う際にも使用されます。基本的には白無地の懐紙を使い、二つ折りにして携帯します。

茶道具の選び方を紹介

茶道具の選び方を紹介

先述した通り、茶道具にはさまざまなものがあり、すべてを揃えることは容易ではありません。そのため、これから茶道を始める方は、まずは特に必要性の高い茶碗、茶杓、茶筅の選び方を知っておくとよいでしょう。余裕があれば、茶器(棗)も合わせて揃えるとより茶道の雰囲気を楽しめます。
茶碗、茶杓、茶筅、茶器(棗)の選び方をそれぞれ以下で紹介します。

茶碗の選び方

茶碗を選ぶ際は、点てやすさと扱いやすさを重視するとよいでしょう。一般的には、点てやすさと扱いやすさを兼ね備えている抹茶用の茶碗がおすすめです。茶碗の大きさは、片手で持てるサイズであれば扱いやすいでしょう。また万が一、割ってしまった時のことを考慮して、頑丈な素材の茶碗を選んでおくと安心です。

茶杓の選び方

茶道初心者の方は、オーソドックスな竹製の茶杓を選ぶとよいでしょう。竹製の茶杓は、手入れが簡単で耐久性が高い特徴があるため、初心者の方でも使いやすいメリットがあります。また、抹茶をすくう部分が曲線になっている茶杓であれば、必要な抹茶の分量を把握しやすいです。
他にも、見た目や手触りで気に入ったものがあれば、竹製以外の茶杓を選ぶのも一案です。手触りを重視したい方には木製の茶杓もおすすめできます。
ある程度慣れてきたら、利用シーンに合った茶杓を選ぶ方法もあります。例えば季節感を重視して、夏の時期であれば涼やかなイメージの青色の茶杓を選ぶのもよいでしょう。

茶筅の選び方

茶筅を選ぶポイントは、穂先の数です。適切な穂先の数は、薄茶か濃茶かによって異なります。
薄茶の場合は、穂先が80〜100本ほどの茶筅が適しています。茶道初心者の場合は薄茶を点てることが多いため、薄茶用に穂先数の多い茶筅を選ぶのがおすすめです。
一方の濃茶の場合は、穂先の数が32〜50本程度の「荒穂」と呼ばれる茶筅が用いられます。荒穂を使用するには技術が必要とされているため、荒穂はある程度茶道に慣れてから購入したほうがよいでしょう。

茶器(棗)の選び方

茶道の雰囲気をより楽しむためには、茶席に合った茶器があるとさらによいでしょう。茶道初心者の方は薄茶を点てることが多いため、薄茶用の茶器として棗があるとより茶道を楽しむことができます。
棗にはさまざまな形状や色がありますが、茶道初心者の方には蓋を取り外しやすいものがおすすめです。蓋を簡単に取り外せると抹茶を茶碗に移しやすくなるため、初心者の方でも便利に使用することができます。
また、抹茶は温度や湿度の変化に敏感なため、劣化を防ぐために保存状態には気をつける必要があります。抹茶の鮮度を保つために、密閉性の高さも選定ポイントとして考えておくとよいでしょう。
色合いや装飾などは、茶席の雰囲気やご自身の趣向にあったものを選ぶようにしてください。

茶道具はどこで買えるの?

茶道具はどこで買えるの?

続いて、茶道具の購入先について説明します。茶道具は、茶道具屋で購入するのが一般的です。茶道具屋は、専門店はもちろん、デパートやオンラインショップにもさまざまなお店があります。
茶道初心者の方は、おすすめの茶道具セットを店員に気軽に相談できるお店で購入するとよいでしょう。また、茶道教室の流派がわかる場合は、店員に流派を伝えると流派に合った茶道具をすすめてもらうのもひとつの方法です。

茶道の雰囲気やあなた自身の趣向に合った茶道具を選びましょう

茶道の雰囲気やあなた自身の趣向に合った茶道具を選びましょう

茶道に使用する茶道具には、茶碗、棗(なつめ)、茶杓(ちゃしゃく)、茶筅(ちゃせん)などさまざまな種類があります。茶道具を一度に揃えることは容易ではないため、まずは代表的な茶道具である茶碗や茶杓、茶筅を揃えるとよいでしょう。
茶道具を選ぶ際は、抹茶の点てやすさや扱いやすさ、耐久性などを考慮して選ぶことが大切です。また、茶道教室の流派やあなた自身の趣向によってもおすすめの茶道具は異なりますので、茶道具の選定に迷った際は茶道具屋の店員に相談するとよいでしょう。茶道具屋は、専門店やデパート、オンラインショップなどさまざまなお店があります。

柴橋茶道具店様

茶道具専門店です。お稽古道具から作家の逸品、書画、各種美術工芸品、水屋消耗品など、数多く取り揃えております。(古物の取り扱いはございません。)
→ホームページはこちら(柴橋茶道具店公式サイト)






美しく心地よい茶道具soui様

soui ®は茶道具を中心としたライフスタイルショップです。抹茶と干菓子が大好きな店主が、現代の住環境にとけこむアイテムを厳選してご紹介。季節に寄り添いながらお茶を楽しむ暮らしはじめてみませんか。
→ホームページはこちら(soui オンラインストア)







法人向けサービスイケマート

関連記事