初期0円!初月無料!デジタルマーケティング動画のサブスク開始!

ECサイトのデザインを作るコツとは?ショップロゴやサムネイルの作り方

#ネットショップ #ネットショップ開業 #EC #EC販売 #副業 #副業で稼ぐ #副業探し #副業始めました #副業主婦 #副業探してます #ネットショップbase #ネットショップ運営 #ネットショップで販売中 #ネットショップ準備中 #ネットショップ営業中 #仕入れ #仕入れフリー #物販で副業 #インテリア #インテリアコーディネート #インテリア雑貨 #インテリアショップ #インテリア小物 #インテリア好き #物販で稼ぐ #雑貨屋 #雑貨屋 #卸 #物販 #物販ビジネス


法人向けサービスイケマート

ECサイトをデザインする時のポイント3つ
「見やすい」「買いやすい」「イメージに合う」

ECサイトで買い物をする際、お客様は実際に商品に触れることはありません。ですので、サイトに掲載された情報だけで、お客様の購買意欲を掻きたて、購入までつなげなくてはいけません。そのためにはデザインを使って、商品の魅力を引き出し、お客様が購入しやすくなる工夫が有効です。
ECサイトのデザインを考える際に大切なポイントは下記の3つになります。

  • 1. 情報が分かりやすく、まとまっている
  • 2. 購入までの導線がわかりやすい
  • 3. 商品のイメージにあったデザイン

どんなに綺麗なデザインでも、複雑すぎると何を売っているのか伝わりにくく、ECサイトからすぐに離脱されてしまいます。また、商品を購入しようと思っても手順がわかりづらいと、お客様は購入を諦めてしまうでしょう。ECサイトを制作する際には、上記の3つのポイントをバランスよく押さえることが大切です。

1. 見やすいECサイトのデザインとは?

ネットショップでは、とにかく情報を見やすく配置することが、すぐに離脱されないコツです。どこに何があるか分からない、配色やフォントが読みづらいなど、見づらいECサイトでは「商品を買いたい」という気持ちになれません。また、最近はスマートフォンからのアクセスも増えているので、モバイル対応のレイアウトを用意しておくことは欠かせません。
見やすいECサイトのデザインをする際のコツは下記です。

  • ・ 情報を整理してシンプルにまとめる
  • ・ スマートフォンでの閲覧にも対応したレイアウトも用意する
  • ・ 余白や行間を十分とる
  • ・ 色や配色も見やすいものを選ぶ

2. 買いやすいECサイトのデザインとは?

買いやすいECサイトのデザインとは?

見やすいだけでなく、「買いやすい」こともECサイトのデザインでは重要となります。「買いやすい」とは、購入までの手順がわかりやすいだけでなく、お客様のニーズにあった商品が見つけやすいということも含まれます。
商品が買いやすいECサイトのデザインをする際のコツは下記です。

  • ・ 購入ボタンや、購入までの導線がわかりやすい
  • ・ 検索窓など、商品が探しやすい工夫がされている
  • ・ 購入を動機づけるような、商品に関する情報が十分掲載されている
  • ・ ある商品情報を見終わった後に、他の商品へ誘導されるような工夫がある

上記以外にも、ホーム画面に「おすすめ商品」や「セール告知」を配置することで、お客様の回遊率を高めることができます。

3. 商品イメージに合うECサイトのデザインとは?

商品イメージに合うECサイトのデザインとは?

ここまでに、「見やすく」「買いやすい」ECサイトのデザインについてお伝えしましたが、ECサイト全体のデザインが、商品のイメージに合っているかどうかも大切なポイントです。「ブランディング」にあたる部分になりますが、ECサイトのデザインが商品イメージに合っていると、その魅力を最大限に引き出すことができます。
商品イメージに合ったECサイトのデザインをする際のコツは下記です。

  • ・ ターゲットとなるお客様のイメージに合わせたデザインにする
  • ・ 画像や文章のトーンを統一する
  • ・ お客様がその商品を使っている時のイメージが伝わる商品画像を掲載する
  • ・ ECサイト全体の世界観に一貫性を持たせ、イメージに合わない表現や画像は使わない

ひとつひとつの商品ページだけでなく、ネットショップ全体のイメージを統一させることが大切です。

デザインの参考になるECサイト 3選

1. ヤマモ味噌醤油醸造元

秋田県にある江戸時代から続く、老舗の味噌醤油醸造元。ともすれば古いイメージになりがちな老舗の味噌や醤油を、高級感のある洗練されたイメージで打ち出しています。外国人にもわかるよう、英語表記に対応しています。
詳細:https://yamamo1867.com

2. AURORA COFFEE

山形県山形市にあるコーヒーショップ。手描きの世界地図やコーヒーの特徴を表す豆のイラストなど、あたたかみのある優しいイメージになっています。
詳細:https://www.auroracoffee.jp/shop/

3. マチグヮーストア

沖縄県那覇市のマチグヮー商店街にあるお店を知ってもらいたい、という目的で立ち上げられたネットショップ。戦後から続く昔ながらの商店街で販売されている、食品や雑貨、衣料品など、さまざまなジャンルの商品の複合サイトとなっています。
詳細:https://machigwastore.stores.jp

ロゴはショップの顔となるもので、ブランドやショップのイメージを形作る決め手になります。「おしゃれ」「かっこいい」と言われる、印象的なロゴにしたいですよね。

とはいえ洗練されたロゴを作ろうと思っても「デザインの知識がない」「フォトショップやイラストレーターを使えない」と、オリジナルロゴを作成するのは難しいと思われるでしょう。
しかし専門的な知識やソフトを使いこなす技術がなくても、ショップのロゴを作る方法があります。有料・無料どちらの方法も紹介するので、予算と相談の上でロゴ作成の参考にしてみてください。

ショップのロゴを誰でも作れる4つの方法

ショップのロゴを誰でも作れる4つの方法

誰でもおしゃれなショップロゴを作成できる方法は、大きく4つあります。それぞれの方法を解説するので、あなたに合った方法を選んでみてください。

デザイナー・デザイン会社に依頼する

専門的な技能を持ったプロのデザイナーさんに依頼する方法です。
ショップのコンセプトや概要、あなたの想いなどを伝えることで、ロゴを作成してもらいます。デザイナーさんに直接依頼する方法もあれば、デザイン会社へ依頼する方法もあります。

費用は高くなりますが、クオリティの高いロゴが完成する方法です。ロゴ以外にもオリジナルグッズのデザインなどもまとめて依頼すれば、ショップ全体で一貫性あるデザインにできます。
好きなデザイナーさんがいる場合はSNSなどから依頼することも可能ですが、候補がいない場合は依頼する相手をコツコツ探す必要があります。

クラウドソーシングを利用する

クラウドソーシングを利用すれば、デザイン案を募るコンペを開けます。
ランサーズやクラウドワークス、ココナラなどのクラウドソーシングサイトでコンペを開催すれば、多数の候補の中から気に入ったデザインのロゴを選ぶことが可能です。
どのようなロゴにしたいかイメージを伝えられるように、ある程度ロゴのイメージを考えておくとスムーズに依頼できます。

またデザイナーさんに直接依頼するより、安価で依頼できるのも大きなメリットです。ただし費用はデザイナーさんとの直接交渉になるので、コストには差があります。
多くのデザイン案から選べるため、思いがけないアイデアを提案してもらえるかもしれません。

ロゴ販売サイトで気に入ったロゴを購入する

あらかじめ用意されたデザインから、気に入ったロゴを購入する方法もあります。
ショップの業種に関連するモチーフやイメージなどから検索し、表示される候補の中から気に入ったロゴを選ぶことが可能です。

例えばfreelogoservicesというサイトでは、事業の種類・入力したい文言・モチーフを入力すると複数のロゴデザイン候補が表示されます。気に入ったものがあれば、有料でダウンロードできます。
既成デザインを使うため細かく調整できませんが、複数の候補から選べ、納期が早いのがメリットです。

freelogoservices「freelogoservices」

https://www.freelogoservices.com/jp

(参照:2022-2-17)

無料でロゴを作成できるサイトを利用する

無料でロゴを作成できるサイトを利用すれば、特別な知識・技術がなくても自分好みのロゴが作れます。代表的なサイトを3つ紹介するので、参考にしてみてください。
いずれも完全無料で使用でき、クレジット表示などもありません。

STORES.jp LOGO MAKER

ショップ名やブランド名など、表示したい文言を入力するだけでロゴが作成できます。
多くのアイコンが用意されており、文字とアイコン、色を選ぶだけの直感的操作でロゴを作成可能。誰でも簡単に使えるようになっています。

またプレビュー画面はパソコン・スマートフォンでの表示だけではなく、名刺や値札タグ、紙袋などへロゴが印字された場合も用意されています。ショップロゴをグッズに使った場合の見栄えも、確認できるのがメリットです。
ロゴとテキストを組み合わせた、シンプルなロゴを作りたい場合におすすめです。

STORES.jp LOGO MAKER「STORES.jp LOGO MAKER」

https://logo-maker.stores.jp/

(参照:2022-2-17)

Canva

無料登録するだけでロゴやバナー、チラシなどが作成できるサイトです。
作りたい画像のサイズを選んで、テキストや用意された画像素材などを使ってロゴを作成できます。

画像・テキストを組み合わせたテンプレートが複数用意されているので、気に入ったものがあれば参考にしながら自分好みにアレンジ可能です。フォントも既にアレンジされたものの中から選べるので、簡単におしゃれなテキストに仕上げられます。
また写真や画像素材はアップロードできるので、お気に入りの写真や他のサイトからダウンロードした素材なども使用できます。
テンプレートや素材が充実しているので、デザインセンスに自信がなくても使いやすいサイトです。

canva「canva」

https://www.canva.com/

(参照:2022-2-17)

Hatchful

ECサイトプラットフォームのShopifyが提供しているサービスで、自動でロゴを作成してくれます。ロゴ作成まではわずか4ステップ。以下の手順だけで、自動でロゴが作成されます。

  • ●ビジネス業界(ファッション、ヘルスケアなど)を選ぶ
  • ●デザインのスタイルを選ぶ
  • ●ロゴに表示したいテキストを入力する
  • ●SNSや名刺などロゴの使用目的を選択する

複数の候補が提示されるので、その中から気に入ったロゴを選べます。表示されたロゴはフォントや配色、アイコン、レイアウトなどを自由に編集可能です。
ある程度自動で作成してくれるので、急いで作成したい場合や、テンプレートを基に編集したい場合などにおすすめです。

Hatchful「Hatchful」

https://hatchful.shopify.com/ja/#benefits

(参照:2022-2-17)

ショップのロゴは専門知識がなくても作成できる

ショップのロゴは専門知識がなくても作成できる

ショップの顔となるロゴは、ブランドイメージを左右する大事なポイント。コンセプトや想いを詰め込みたいところですが、デザインの知識や技術がないとハードルが高く感じるでしょう。
プロのデザイナーさんに依頼したり、クラウドソーシングでデザインを募ったりする方法もありますが、無料で簡単に自作できるサービスもあります。

ショップ開設直後でコストをかけられない場合は、無料サービスで自作するのもありでしょう。
ショップのロゴは専門知識がなくても作成できるので、予算に応じた手段を選択してみてください。

【ネットショップ運営者必見!】サムネイルの重要性と効果的な作成方法

ネットショップの成功に欠かせないサムネイルの重要性を解説します。ユーザーの興味を引きつけ、クリック率やコンバージョン率の向上につなげましょう。

サムネイルとは?

サムネイル(Thumbnail:略称サムネ)は、コンテンツのプレビュー画像やアイコンとして表示される小さな画像のことを指します。主にウェブページや動画サイト、ネットショップ、ソーシャルメディアなどで使用されており、Thumbnailは直訳ではThumb(親指)のnail(爪)と訳され、その小ささを表しています。また、小さい画像であることから大きいサイズの画像に比べ読み込み時間を要さないことも特性のひとつです。

サムネイルの役割と重要性

サムネイル画像は、商品の魅力を最大限引き出すよう一枚に要約・凝縮されたもので、その商品の顔とも言えます。視覚的な要素が協調されるため、魅力的なサムネイルを作成することは、ユーザーの関心を引きつけ、その入り口として促進する上で大変重要な役割を果たしています。

サムネイルの作成ポイント

現代、サムネイルの役割や効果はとても大変重要なものとなっています。ここではネットショップに限定して、商品ページでのサムネイル作成のポイントについて解説します。

商品の主要な特徴を強調する

サムネイルは商品の魅力を引き出すために重要です。商品の主要な特徴や魅力的なイメージを使用し、ユーザーの関心を引くようにデザインすべきでしょう。商品の色やデザインはもちろん、使用シーンなどを適切に表現することが重要です。

クリアで鮮明な画像を使用する

サムネイルはユーザーの注意を引き、クリックや購入などのアクションを促す役割を果たします。商品がクリアに表示され、ユーザーが商品の詳細ページにアクセスする意欲を高めるデザインを心がけましょう。ボタンやアイコンの使用、明確なテキストや価格表示など、ユーザーが次のステップを取りやすくする要素を取り入れることも重要です。

カラーパレットとブランドの統一

ネットショップのサムネイルは、ブランドの一貫性を保つためにも重要です。ブランドのロゴやアイデンティティをサムネに取り入れることで、ユーザーにブランドの関連性を認識させることができます。また、サムネイルのデザインやカラーパレットを統一することで、ブランドの統一感を生み出すことができます。

テキストやロゴの適切な配置

テキストやロゴは、サムネイルの目立つ位置に配置することが重要です。一般的にはサムネイルの上部や中央に配置することで視認性を高めることができますが、ブランドイメージの確立のためにも、これらは視認性の高い配置を探りつつ一貫性を保ったデザイン配置を行うことが重要となります。

サムネイルの注意点!

各ECモールサイトでは、ユーザーに見やすく誤解させない商品画像でショッピングをしていただくために、商品ページ制作にあたって様々な規約をガイドラインとして制作しています。ここでは主要3つのネットショップでのそれらの規約について解説します。

Amazonのサムネイル規約

Amazonでのサムネイル制作では注意すべき点がいくつかあります。Amazonでのサムネイルは、

・背景は純粋な白画像(RGB値:255,255,255)にすること
・画像全体比率の85%を占める必要があること
・商品のみを映すこと
(他にも細かな規約あり)

これらが規約として定められています。これらの規約を破ると検索対象外となったり、出品停止措置が取られる可能性もあるので、Amazonで出品・サムネ作成を行う場合は十分な注意が必要でしょう。詳しくは、こちらの記事で解説していますので、ご参照ください。(→7月掲載記事)

楽天市場のサムネイル規約

楽天市場にもサムネイル作成において守るべきガイドラインが存在します。

・画像内テキスト要素占有率は20%以内とすること
・画像に枠線をつけないこと
・背景は白基調の写真背景または単色白背景とすること
・写真の合成は禁止であること

の以上4点です。こちらも違反すると違反点数が加算されペナルティが課されるため、十分な注意が必要です。詳しくは、こちらの記事で解説していますので、ご参照ください。(→
【楽天ショップ運営者必見!】サムネイルの作成方法とポイント解説

Yahoo!ショッピングのサムネイル規約

Yahoo!ショッピングでも様々な規約が存在します。

・サムネイルの背景は写真背景もしくは単色白背景(カラーコード:#FFFFFF)とすること
・画像に枠線をつけないこと
・商品画像は中央配置とすること
・左上にランキングラベルが表示されることがあるため、左上余白を30%設けることが好ましい

とされています。その他禁止表現も複数存在するので、確認してみてください。また、テキスト要素のルールとして、画像における占有率は20%以下とすること、またその他禁止事項として様々記載禁止テキストが規定されているので、こちらも確認してみてください。詳しくは、こちらの記事で解説していますので、ご参照ください。(→7月掲載記事)

まとめ

以上、商品画像におけるサムネイルの効能は大変高いものだと言えるので、各ECモールサイトでも様々な規約を設けて、ユーザーへの商品価値提供やそれぞれのサイトの統一性を確立しています。いかにユーザーに気持ち良くショッピングしていただくか、それでいて各ECサイトで独立性と統一性を持った魅力的な商品ページを提供できるか、ユーザー視点に立った工夫が必要となるでしょう。


法人向けサービスイケマート

関連記事