そこでこの記事では、いま注目のシンプルな暮らしを実践するためのポイントやコツについて解説していきます。
Contents
人気のシンプルな暮らしとは
それと同じで、日々の暮らしも必要なモノだけを持ち、軽く動きやすくするというイメージです。雑味がなく自分にとって必要なモノだけに囲まれたシンプルな暮らしは、余計なことを考えることも少なくなるため、心にもゆとりを生み出すことができます。
必要かつ収納できる分だけ購入する
しかしながら必要以上にモノを買ったせいで収納スペースに入りきらない状態はなるべくなら避けておきましょう。収納スペースに入りきらなかったモノがお部屋に散らかっていたのでは落ち着かない空間になってしまいますよね。また、収納がパンパンに詰まっていると欲しいアイテムを探すのにも片付けるのにも手間やストレスがかかってしまいます。
必要な分だけ購入し、収納スペースにもゆとりを持たせ、整理整頓がしやすく取り出しやすい状態を保つようにしておきましょう。
収納スペースを増やしすぎない
モノを整理することなくドンドン買い足していくと、スペースを取るばかりか、本当は何が必要なのかが分かりづらくなってしまいます。それに引き換え買い替えは、新しくモノを買ったら今まで使っていたモノを減らすことです。購入のタイミングで、「本当に必要か」どうかを考えるようになるので、無駄な買い物を抑制する効果にも期待ができます。
収納するときは取り出しやすさも考慮する
しかしながら、余裕やゆとりがなく100%モノが詰まっている状態は、いざ必要なモノを取り出すときかんたんに取り出せずストレスになってしまう可能性があります。必要なモノが奥にあるほどあれこれと取り出す必要がありますし、また片づける手間も増えてしまうのです。そのような事態を避けるためにも収納スペースは、探しやすく片付けやすい状態を保っておきましょう。多くても収納スペースの8割程度の量にとどめておくと、収納スペースを活用しやすくなります
リビングにはモノを置きすぎない
またつい置きっぱなしにしてしまう書類や郵便物は、いるものといらないものを仕分けし、不要なものは早めに処理する習慣をつけておくのもキレイに保つポイントです。収納スペースを増やすとモノが増える原因になるため、必要最低限の収納スペースのみ設置し、不要なモノを溜め込まないようにしましょう。
パッケージを隠して統一感のあるお部屋にする
たとえば、キッチンなら各調味料を統一した容器で並べておくと、シンプルでおしゃれに見えますよね。また、キッチンはクリア、お風呂場はホワイト、トイレは青など、それぞれの空間ごとにデザインやカラーを変えてみるのも面白いかもしれません。
同じものを複数置かない
おしゃれだから、安いから、タダだったから、といった理由でモノが増えることがなくなるので「モノを持ちすぎない」という状態を保ちやすくなるのです。同じものを複数置かないことで、モノとの付き合い方を適度に見直してみるのもよいのではないでしょうか。
複数置いてしまいがちなモノ
しかしそうはいっても、複数置くのが絶対ダメというわけではありません。たとえば、スーパーマーケットが遠い方などはある程度のまとめ買いした方がストレスがたまりませんし、ミネラルウォーターなどの重い物は通販で1ケースまとめて置いておくのもひとつの手でしょう。モノを減らすことで、自分が生活の快適さが損なわれないように気を付けてください。
まとめ
モノを厳選して必要なモノだけで暮らしていくことは、片付けや家事の手間を省き、ご自身の負担を減らすことにもつながっていきます。

必要最低限のモノで生活するミニマルライフ。上手に断捨離してモノを減らすのではなく、今あるものを使い切る暮らし。余分にモノを持たず、使い切れる分だけ持つ暮らし。言葉としては、今流行りでエコでミニマルで心も豊かに…など耳障りが良いですが、いざ始めるとなるとなかなか難しいものです。
二人暮らしなのにいつの間にかモノが溢れている筆者には夢のような生活。しかし、ポイントさえ抑えておけば、持たない暮らし・使い切る暮らしを始めることができるんです!
今回は、その持たない暮らし・使い切る暮らしをはじめるためのコツをいくつかご紹介します。想像してみてください。最後まで使い切るモノだけ持つ暮らし・・・。きっと日々気持ち良く過ごせることでしょう。
衣について
今あるお洋服で愛着あるものだけ残し、他はリサイクルショップやメルカリに。フリマやオークションなどもよいですね。服が減ることで、手持ちも把握しやすく、ワードローブもすっきり。手持ちを把握できていることで、コーディネートもすぐ思いつきますし、買い足しの服選びも楽になります。
服だけでなく靴も同様です。季節ごとに1足もあれば事足りるように。最近では洋服レンタル・ファッションサブスクもあるので、要所要所で活用するのも手です。
食について
冷蔵庫の食材は使い切る
まずは、これを徹底するだけで、食材の使い切る暮らしは可能に。
調味料は大容量サイズを買わないようにする
ご家庭の家族構成や台所事情などにもよりますが、容器詰め替えの手間がなくなり、収納場所も省スペースでコンパクトに。加えて、使い切れず賞味期限切れで、風味が落ちてしまこともなくなります。コチュジャンや豆板醤、オイスターソース、ナンプラー、チリソースなどたまにしか使わない調味料は、もちろん小瓶で。
ちなみに筆者は、お徳用を詰め替えせずそのまま使ってしまうタイプ。収納場所に調味料の後がついたり、フタ周りに調味料が垂れたりで掃除する手間が省けたのが何よりのメリットでした。
奥まで見渡せる冷蔵庫に
その整理整頓にもひと工夫。
- ・賞味期限が短い食材や良く使用する食材は、目につきやすい中段
- ・賞味期限が長い保存食品や買い置きの材料は見えにくい上段or下段
- ・お料理時に余る食材はひとまとめにして定位置へ
- ・冷凍食品は立てて収納して冷凍庫内も見やすく
奥まで見渡せるスッキリ冷蔵庫で、各食材が使いやすく、取り出しやすく。ひと目で見れることで、食材の在庫も把握しやすく、献立も考えやすく。更に、食材のムダも減らせてフードロス。買い物直後の収納もぽんと置くだけスピーディー。
メリット盛りだくさんの使い切る暮らしです。
住について
- ・手持ちの日用品を使い切るまで買わない
- ・大容量化粧品など使い切れない量は買わない
- ・最後はパッケージを切って使うなど、使い切る工夫をしてみる
まとめ
現在では日々の暮らしの中に取り入れている人も増えており、余計なモノをできるだけ持たない「シンプルな暮らし」が注目されています。シンプルな暮らしを実現している人のお部屋は、整理整頓が行き届きスタイリッシュで清潔感のある空間が特徴です。
そんなシンプルな暮らしに憧れる人も多いかと思いますが、洗練された空間を作り出すためにはいったいどんな部分に注意してお部屋作りをしていったらいいのでしょうか。
そこでこの記事ではシンプルなお部屋作りのポイントや、コーディネートのコツについてご紹介していきます。
シンプルな暮らしをしている人のお部屋
たとえば想像してみて下さい。お部屋の真ん中にポツンと布団が置かれているだけのお部屋は、シンプルな暮らしと言えるでしょうか。きっと多くの方が「なんだか違う」と感じたはずです。
このようにただモノを減らしただけだと、シンプルというよりは殺風景なお部屋になってしまいます。
ではスタイリッシュで洗練されたイメージのあるシンプルなお部屋を作るにはどのようなポイントがあるのでしょうか。
大きなポイントとしては以下のようなものが挙げられます。
- ・モノトーンで統一されている
- ・ディスプレイにもこだわっている
- ・清潔感がある
それぞれのポイントごとに見ていきましょう。
モノトーンで統一されている
シンプルなお部屋はさまざまな色が入り混じっているようなカラフルで賑やかなお部屋でないことは想像できるかと思いますが、かといって寂しかったり統一感がまったくなかったりというわけではありません。
無彩色である白や黒、グレーといったモノトーンで統一しコーディネートしていくことで、シンプルながらもインパクトのあるお部屋を演出することが可能となるのです。
またひと口にモノトーンで固めるといっても、明度を意識してコーディネートを考えるとさまざまな雰囲気を作り出すことができます。たとえばホワイトカラーをベースに明度が低いブラックをアクセントカラーとして使うとクールでスタイリッシュな印象が強くなるでしょう。
対してオフホワイトのような淡い色を基調にして明度が高いライトグレーを取り入れたお部屋は柔らかい雰囲気に仕上がります。
ディスプレイにもこだわっている
ただ単に天板や棚の中にアイテムを収納したり飾ったりするだけでは、生活感が出てしまいとてもおしゃれとはいえません。しかしながら収納もコーディネートのひとつと捉えて、おしゃれなショップのようにディスプレイの見せ方にこだわった上で展示するとお部屋の雰囲気もグッとアップします。
おしゃれに見せるためのコツとなるのが余白の使い方です。
たとえばどんなかっこいいアイテムでも、ほかのアイテムと一緒に隙間なく並べられていたら目立つこともありません。目立たせたいアイテムの周りにはあえて余白作りゆとりを持たせてあげると視線を誘導しやすくなり、より強調されるようになります。洋服や靴をショップのように並べるもよし、インテリア雑貨を飾るのもよし、アイテムのディスプレイにこだわってみましょう。
清潔感がある
シンプルなお部屋ならではの洗練されたイメージを保つためには、清潔に保っておくことを忘れてはいけません。脱いだ服が床に置きっぱなしになっていたり、机の上にリモコンや雑誌が乱雑に置かれていたりする空間はシンプルなお部屋のイメージとはほど遠いですよね。
そのため日頃から掃除や整理整頓を小まめにおこない清潔感を意識しておきましょう。掃除や整理整頓以外にも、インテリアの向きを真っ直ぐしたり角を合わせたりしてもキチっとした印象を持たせることができます。
また観葉植物を飾るのもおすすめです。見た目にもきれいなグリーンの色味は、爽やかさをプラスしてくれるだけでなく、空気清浄効果もあるため実際の空気もキレイにしてくれます。
生活感をなくすためのポイント
シンプルなお部屋の持つイメージとして「生活感がない」ということが挙げられるのではないでしょうか。
まるでモデルルームやおしゃれなショップのように、そこでの生活していることを感じさせない洗練された雰囲気を持っているのも魅力のひとつです。
では生活感をなくすポイントにはどういったものがあるのでしょう。今回は新たに家具やインテリアを加えることなく、すぐにでも実践できる以下の方法をご紹介いたします。
- ・モノを置きすぎない
- ・コードや使用頻度の少ないものは隠す
それぞれ解説していきます。
モノを置きすぎない
私たち人間が生活していく中ではさまざまなモノが必要になりますが、だからといってあれもこれもとモノをお部屋に増やし過ぎると逆に生活の邪魔になりますし、見た目にも雑然としてしまいますよね。
同時にモノを置くスペースに比例するように生活感も大きくなっていきます。そのため生活感が少ないシンプルなお部屋のコーディネートを考える場合には、モノの置き過ぎには特に注意しておきましょう。
モノを減らすためには勿体ないと思わずに不要なものは処分するのはもちろん、購入時も必要な分だけ買うように意識することが大切になってきます。処分するとき、購入するときそれぞれに自分なりのルールを決めておき、モノを置き過ぎないお部屋を作っていきましょう。
コードや使用頻度の少ないものは隠す
テレビやパソコンのコードが床にむき出しになっていたり、たこ足配線から何本もコードが伸びている状態が目に見えていたりすると、生活感が丸出しになってしまいます。同じく使用頻度の少ない電化製品やアイテムも視界に入るところに置いてあると生活感を感じさせる要因になるのです。
そういったものを目に見えないように隠すだけでも、生活感を減らすことができますし見た目にもスッキリします。
コード類はインテリアの死角に隠す方法や、配線隠し専用のケースや穴が開いている箱を使って隠す方法があります。合わせて使用頻度の少ないものはインテリアの影やクローゼットなど、目に見えにくい場所に隠しておきましょう。
まとめ
おしゃれでスタイリッシュなお部屋を作るには、モノトーンで統一しディスプレイにもこだわったコーディネートを考えていく必要があります。また散らかっていたりして清潔感がない部屋や、生活感が強い空間もシンプルなお部屋とは呼べません。
掃除や整理整頓を小まめにおこないキレイな状態に保っておくことや、コードや不要なものをかくし生活感を感じさせない工夫をしたお部屋作りをしていきましょう。
コメント